畳が6枚ある和室は6畳分の広さがあると思っていませんか?
今回は、畳のお話です。
通常間取り図などで●畳もしくは●帖と記載されていたら、畳何枚分と想像する事が多いかと思います。
また、6畳の畳が敷いてあった場合は、6畳分の広さがあると思いますよね?
実際は、畳にも種類があり、必ずしも6畳分の広さがあるとは限らないようです。
畳にはサイズの企画があり、それぞれ下記のような寸法になっております。
◆京間 : 955㎜ × 1,910㎜ (3尺1寸5分×6尺3寸)
◆中京間 : 910㎜ × 1,820㎜ (3尺×6尺)
◆江戸間 : 880㎜ × 1,760㎜ (2尺9寸×5尺8寸)
◆団地間 : 850㎜ × 1,700㎜ (2尺8寸×5尺6寸)
京間と団地間で6畳の平米数を計算すると、京間は10.9443㎡、団地間は8.67㎡となり2.2743㎡異なることになります。
1帖以上の差が出てしまう事になりますね。
ですが、一般的に普及している畳のサイズは、中京間の「910㎜×1,820㎜」でこれに基づいて1.64㎡、端数を切って「900㎜×1,800㎜」で算出した1.62㎡が通常使われている1帖の数字と言われております。
ですので、地域などで多少異なりますが、内見の際には何㎡なのか?などとは、あまり気になさらなくても大丈夫なようです。
また、洋室の場合も平米数から算出して何帖と表記しているので、一般的な広さには変わりはないと思います。
最近では洋室のお部屋が増えてきておりますが、日本人は畳のお部屋にホッとされる方も多いのではないでしょうか。
内見の際にはこういった豆知識を踏まえてチェックしてみる事もおすすめします。